「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座

魅力的な「着物の世界」へようこそ! 着物の種類や名称などの基礎知識をはじめ、外出着と振り袖を例に、基本的な着付けの手順と帯の結び方を学びます
4.35 (23 reviews)
Udemy
platform
日本語
language
Beauty & Makeup
category
instructor
「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座
188
students
2.5 hours
content
Nov 2019
last update
$29.99
regular price

Why take this course?

振り袖の着付けは、日本の礼儀服の一部であり、特に未婚の女性がフォーマルな機関の出席やウェディングショーの際に重要なスタイリングとなっています。以下は振り袖の着付けの基本的な手順ですが、個々の体型や選んだ振り袖によって細部が異なる場合もありますので、適宜調整してください。

振り袖の基本的な着付け手順:

1. 体型の補正と長襦袢の準備

  • 体型補正: 足袋や肌襦袢を着て、振り袖が抱き立ち、フォルムになるように体型を補強します。必要に応じてタオルやコットンなどのアクセサリを利用します。
  • 長襦袢の準備: 衿芯を入れた長襦袢を羽織り、衿の抜き(首の後ろ部分)を作成します。背中の位置を確認し、腰にクリップで留めておきます。

2. 振り袖の羽織と調整

  • 振り袖の羽織: 「重ね衿(伊達衿)」を長襦袢の衿にかけて、振り袖を羽織します。背中の襪とイチ柄が一線になるようにクリップで留めておきます。
  • 胸元の整え: 半襟を調整し、「コーリンベルト」で締めるたびに紐で締め、シワが出ないように整えます。
  • おはしょりの整え: 身長に合わせてお髪の細部を整え、平らになるように整えておきます。余分な部分をきれいに畳んで、帯巻く際にもきれいにまとまることが大切です。

3. 袋帯の飾り結び

  • 袋帯の基本: 引っ張られた状態から始め、ひとつの巻き目(仮紐)を使って帯を押さえます。
  • 飾り結びの作成: 「タレ」の部分を折り重ね合わせて「三ツ山ヒダ」にした後、残りの部分はじゃばらに折って扇状の形にします。
  • 美しく整える: 全体を確認し、シワを取りながら、お髪の形や幅、飾り結びの高さと広さを調整して、晴れ着を完成させます。

注意点:

  • 体の姿勢: 振り袖を装いた際は、体がゆっくりとなるように背中の襪を調節して、自然な姿勢を保ちます。
  • 飾り結びのバランス: 飾り結びは、立体的であることを意識し、高い位置に広がるように整えることで、自然なバランスを目指します。
  • 色とパターンの選択: 振り袖や飾りの色やパターンは、着いた服との相性を考慮して選ぶことが重要です。

これらの手順を実践することで、美しくて礼儀的な振り袖の着付けを習得できます。自分に合った方法で調整し、個性を出そうですよね。

Course Gallery

「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座 – Screenshot 1
Screenshot 1「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座
「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座 – Screenshot 2
Screenshot 2「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座
「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座 – Screenshot 3
Screenshot 3「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座
「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座 – Screenshot 4
Screenshot 4「はじめての着物」に挑戦! プロの着付け師から学ぶ、着物・着付けの基本講座

Loading charts...

Related Topics

2582502
udemy ID
29/09/2019
course created date
09/11/2019
course indexed date
Bot
course submited by